介護用品がもらえる絶対にお得な制度について

お金

家計簿をつけている人もいない人も、介護が始まると明らかに出費が増えて頭を悩ませることでしょう

わたしも消耗品である毎月のオムツ代の出費に悩んでいました

なんか、思ったより毎月のオムツ代が高いな、、

しかも毎月少しずつ上がっているような気がするぞ

けあまる
けあまる

そうよね、物価もどんどん上がっているし、

おむつなどの介護用品にかかる費用の割合も高くなってますよね

今回はオムツ代などの費用が抑えられる便利な制度を紹介するわね!

オムツ代が高い!そんなお悩みを軽くするのは今回ご紹介する制度

「介護用品補助制度」についてです

簡単な申請ですぐに使えてお得なのでぜひ知って活用してください!

介護のおむつ代は一ヶ月にいくら?

実際に、おむつ代が月々どのくらい必要になるのかを計算してみましょう。

高齢者の排泄量は1回につき100~150ccとされています。排泄する回数は8~10回となっています。それを踏まえて、おむつメーカーの商品も、高齢者が1回に排泄する尿量を150mlと見積もっており、2回分の300mlをカバーできるものが多いようです。

このことから、おむつは基本的に排尿2回で1回の取り替えが必要で、1日で行うおむつ交換は4~5回程度必要になってくるとわかりますね。また、複数のおむつメーカーを調べてみると、おむつ1枚当たりの値段は平均50~60円程のようです。すると一日あたり200~300円、1ヵ月だと6,000~9,000円程のおむつ代が必要になると考えられます。

なお、施設に入居していても同様の費用がかかります。

介護期間のオムツ代の総額はどれくらい?

介護の平均期間は54.5ヶ月と言われています。

介護にはどれくらいの費用・期間がかかる?|リスクに備えるための生活設計|ひと目でわかる生活設計情報|公益財団法人 生命保険文化センター
公益財団法人生命保険文化センターは、公正・中立な立場で生活設計と生命保険に関する様々な情報を提供しています。(設立1976年)

毎月のおむつ代が6,000円~9,000円の出費となると、54.5ヵ月では32万7,000~49万500円もかかることになります。1枚ずつでは大きな負担ではないように感じられますが、長期的に見てみると、おむつ代はかなりの支出になります。

年間では7万2000円〜10万8000円か、、

月々のスマホ代より高いぞ

もしこの金額の一部が補助してもらえるとしたら

とっても助かりますよね!

さっそく、制度の概要をお伝えします

オムツ代助成制度(介護用品支給事業)とは?

紙おむつ等を必要とする65歳以上の高齢者に対し、紙おむつ等を支給することにより、本人又は介護している家族の在宅生活を支援することを目的としています

使用できる人の条件は?

各自治体で条件が異なりますが大体このような内容で、全て当てはまる方が利用できます

  1. 紙おむつ等を常時必要とする方
  2. その市区町村に住所を有し、お住まいの方
  3. 要介護認定を受けている方
  4. 非課税世帯の方 ※こちらは設けていないところもあります

支給方法の種類は?

こちらも各自治体によって支給方法が異なりますが、主に以下の方法を採用している自治体が多いです

・引換券支給

・現物支給

・現金支給

引換券

紙おむつ等と交換できる引換券を支給

私が受給した際の体験談をご覧いただけるとイメージしやすいかと思います

現物助成

申請後に自宅に決定通知と一緒におむつ購入用のカタログが届きます。カタログには複数の商品が載っていて、電話などで希望の商品を注文できる地域が多いようです。

現物助成の例:世田谷区の場合

1ヶ月500円の自己負担で紙おむつを支給(合計40点分まで)

世田谷区 おむつ支給事業ご案内 より

このようなカタログから選んで電話をし、配達してくれるみたいです

合計40点を超えて注文した場合は1点ごとに100円

ダンボール梱包を希望される場合は梱包代150円が別途かかります

なるほど

家まで配達してくれるのは助かるな

現金助成

介護用品を購入したレシートや領収書を提出し、銀行口座(本人名義)に振り込まれます

現金助成の例:世田谷区の場合

4ヶ月に1度、請求〆切があるので、決まった請求書の様式(決定通知書に同封)におむつ代の領収書(コピー可)を添付して請求する

その後、申請時に登録した銀行口座(本人名義)に振り込まれます

レシートの管理がズボラなぼくは無くしそう

なるほど、、

無くしちゃった時や、ネットで購入したときに

クレジットカードの支払い明細を印刷してもよいか問い合わせてみるわね

世田谷区から回答がもらえたので報告しますね!

クレジットカードの支払明細書を利用する場合、請求書や請求内訳書(おむつの金額や注文日等が記載されているもの)が別途必要になり、その金額がクレジットカードの支払明細書の金額と一致している必要があります。


なお、インターネットでご購入された商品については、購入先やオンラインショッピングサイトで領収書の発行が可能な場合がありますので、そちらへお問い合わせくださいますようお願いいたします。
いずれにしましても、おむつ代助成金をお支払いするにあたり、領収書等に必要な記載項目がありますので、詳細については、高齢福祉課事業担当までお問い合わせください。

この回答だと、例えばAmazonで購入した時の注文履歴から印刷できるもので良さそうですね!

右上の【領収書など】を開いて、

領収書/購入明細書 を選択するこのページをプリントアウトでOKですね

いくらくらい補助してもらえるの?

では、申請したらどれくらいの金額が補助してもらえるか気になりますよね?

私の両親の住む町と、東京、大阪から例をピックアップしてみました。

これだけでも場所によって違いがあることが分かりますね

介護費用助成制度 いくらくらい受給可能?/月
  場所 うちの親(地方)東京都世田谷区大阪府大阪市
 条件        /       受給方法 引換券現物補助助成金引換券
要介護5¥6,200¥2400(※)¥6,500
要介護4¥6,200¥2400(※)¥6,500
要介護3¥6,200¥2400(※)¥6,500(条件付)
要介護2¥3,600
要介護1¥3,600
要支援2
要支援1
65歳以上であること必須必須必須
その自治体の住民であること必須必須必須
紙おむつが常時必要必須必須
非課税世帯必須必須
自己負担金現物の場合500円
配送ありあり(安否確認含)
助成金での支給あり(入院中のみ)
利用方法自分で買うカタログ注文カタログ注文
2022.11月 けあまる調べ

申請方法は?

紙おむつ代の助成制度を申請するとき、多くの場合が各自治体の保健福祉課または地域包括支援センターが窓口となっています。

申請する際には印鑑が必要です。給付の方法によって申請方法が異なる場合があるので注意してください。申請方法については、自分の担当するケアマネージャーに相談しても教えてくれます

へー、でも申請書はどこでもらうの?

インターネットで「紙おむつ代助成制度 ○○市」などと検索すると、

各市区町村のHPで案内があるので調べてみてね

申込書がダウンロードできるようになってることが多いですし、

もちろん、直接窓口に行ってもらってもOKよ

申請から引換券受給までの筆者の体験談

わたしは介護がスタートしたときに、この制度を知らなかったため、介護が始まってから半年くらい完全に自腹でオムツを購入していました(もったいない!)

母の住んでいる自治体では引換券の制度を採用しています

介護が始まった時は要介護2でも受給でき、月に¥3,400分助成していただけました

まずは自治体のHPを確認し、申請書をダウンロード こんな用紙でした

介護用品補助 申請書見本

我が家の場合は、離れて暮らす私が申請書を記入しました(父はこのような記入が難しいため)

母が利用者で、申請者の欄は一緒に暮らす父の名前にして父に申請書を提出してもらいました

わたしの母の住む自治体の場合は、申請してから1ヶ月後くらいで、助成金額分の引換券が送られてきました

引換券を使う際に注意してほしいこと 3点

ネット通販では利用できない

お釣りが出ない

介護用品とされる商品の種類が限定される

1つ目のAmazonや楽天などのネット購入で使えないのは、遠距離介護の私にとって不便に感じました定期便もある通販が使えたら買い忘れも防げて便利なんですけどね、、

実際、高齢の父が歩いて近所の薬局に買いに行く場合、オムツ1袋、パッド1袋が限界です

他にティッシュなんて買っちゃうと持てなくて、見かねた近所の方に車に乗せていただいたりすることもありました

2つ目のお釣りが出ない件は、商品券などと同様に、引換券より多い額を購入し、差額を現金などで支払うのが良いでしょう

3つ目の介護用品とする商品の決め方は、各自治体で少しずつ違うみたいなのですが、うちの自治体ではおむつ・パッドと介護用ウェットシートのみが使用できました

使い捨てのおねしょシーツや口腔ケア、介護用クリーナー・消臭剤なども使えたらな、とは思いましが、補助金額的におむつで全て使い切れましたね

介護おむつのゴミ箱 おすすめ

これは実際に私が使っているものになります

八幡化成 フタ付きバケツ オムニウッティ アイボリー L 10L お値段2000円前後です

始めは大きいゴミ箱をトイレとは別の場所に設置していたのですが、使用済みのおむつはトイレの中で処理するのが一番良いということがわかり、狭いトイレにも無理なく置けるこのバケツにしました

いいところは、ふたがついていて、匂いが漏れにくいことです

また、10Lとサイズも小さめですのでこまめにビニールを縛って捨てられるので衛生的です

ビニールも始めはオムツ用の匂いが漏れにくいタイプを使っていました

おむつが臭わない袋 BOS ベビー用 Sサイズ 90枚 600円前後

しかしこちらはお値段も高いため、安い普通のポリ袋に変更してみたところ、臭も気にならず問題なく使えています

レジ袋 乳白 横26cm+マチ14cm×縦50cm 厚さ0.017mm 約10L 100枚入りで430円前後

母がデイサービスで使う着替えを入れるのにも使っていて、その使用ずみをおむつ用に再利用しているのでとってもお得なんです

まとめ

今回ご紹介した内容で、特に注意してほしいのは、自治体によって受給条件や細かい制度が微妙に違います!要介護3からしか受給できないところもありますので、ケアマネージャーさんに聞いたりしながら適切に申請をしてなるべく介護費用を抑えていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました