介護とお金 実際かかった金額と内訳を大公開

お金

2021年明けて早々父の入院から始まった介護の日々

帰省する月としない月の出費の差が激しくペースを掴むまでは苦労しました

今回はそんな介護ビギナーの私が実際にかかったお金を発表したいと思います

※家賃・光熱費・介護保険料・通信費・その他、父が自分で購入できるものは、すべて母の年金で生活しています。(父は年金がありません・涙)

介護スタートから、介護休業給付金をもらって食い繋いだエピソードはこちらから

2022年1月 ¥0

出費なし

何度か保健師さんやケアマネさんと電話でやり取り。両親の様子を聞く。両親と直接話す内容からは、そこまで深刻に思ってなかった

まさかこれから大変な日々が始まるとは、、、!!

2022年2月 ¥13,243

通販で必要なものを送る。

本人たちでは購入が難しいものと、母が好きなパンは父は買わなそうなので、試しにネットで人気だった冷凍パンを送ってみる 冷凍なので心配だったけど、自然解凍で美味しく食べられたそう

帰省していないので、そこまでの出費ではない

しかし安月給の私にとって、後からじわじわ効いてくる金額なのは間違いない

2022 2月
冷凍パン¥2,500
母のズボン¥8,543
尿取りパッド¥990
ショーツ¥1,210
合計¥13,243
2022年介護に使った費用

2021年3月 ¥35,252

仕事が忙しく、平日は休めなかったので、土日で帰省

交通費がえげつない

実家の汚部屋の状態を見て愕然とする

親の貯金がないことや、生活費の滞納もあり、生活が回っていないことが判明

いくらだったか忘れたが、光熱費、携帯、ネット代を支払う

なんで早く相談してくれなかったのか、、父のプライド?

たった1泊ではまったく時間がなく、掃除もそこそこに家路につく

2022 3月一泊2日
レンタカー¥5,628
ガソリン¥1,219
お土産¥2,554
新幹線(往復)¥22,010
食材¥3,841
合計¥35,252
2021 3月介護費用 これにプラスして生活費なので45000円くらいかな

下記は当時のメモ。本当に疲れたし辛かったな、、

ケアマネさん、看護師さん訪問 状況と制度の説明を受ける
母のデイサービス、訪問介護などの内容
父アルコール依存の相談(○○会を紹介してもらう)
父の介護度の審査も依頼(親戚を交えて)
光熱費、携帯、ネットなど支払いの滞納あり。母の預金引き出し方法について説明
母の預金・実印紛失、暗証番号も分からず方法を調べる
3月当時のメモ

この帰省から数日後、また父が倒れて病院へ運ばれる。生活の不安からのストレスなどから大酒を飲んだのが原因かと思われる 

精神的に追い込まれると酒を飲むのはもはや誰にも止められない

酒のためなら這ってでも買いに行くはずだ

この後父要支援1と認定される

2022年4月 ¥37,980

GWの連休前で休みが取れず、帰省はなし

2022 4月
仕送り¥30,000
お惣菜宅配¥3,990
ショーツ型おむつ¥3,990
合計¥37,980
2021 4月 介護費用

おむつ代もバカにならない

2021年5月 ¥64,497

4末〜5頭の連休に有給も使って6日間帰省する

母の銀行の手続きはGW中は出来ないため、印鑑の紛失と暗証番号忘れについての窓口でのやり取りの方法を父に教え込む

せっかく帰っても父は酒を飲んで寝ることが多く、母は話の内容を深く理解できないので私が決めて進めるというフェーズに入る

2021 5月5泊6日
新幹線(往復)¥23,220
レンタカー¥23,540
ETC¥2,000
ガソリン代¥4,103
手土産¥2,700
食材¥3,200
ドラッグストア¥5734
合計¥64,497
2021年5月 介護費用

2021年6月 ¥11,940

帰省はなし

月3000円のおむつの補助では足りない分をネットで送る。おむつは割とかさばるので父が徒歩で会に行けなくなってきた

ベランダの物干し竿にかけるのが大変そうなので、部屋干しもできるラックを購入。これなら母も手伝えて良かった

この頃、母のデイサービスの利用を週3→5に変更しては?とケアマネさんから打診されるが、家族会議で一旦見送る。このほかにヘルパーさんも週2回来てもらい、洗濯や掃除の介助をしてもらっている

ヘルパーさんの話を後日聞くと、訪問時寝てることも度々あり、掃除や洗濯が面倒で気乗りがしないときはお茶を淹れて休憩を進めるそう。なかなかの怠け者である

2021 6月
部屋干し用ラック¥2,280
ショーツ型おむつ¥2,430
衣類(父)¥7,230
合計¥11,940
2021 6月 介護費用

2021年7月 ¥67,382

土日と有給を使って帰省する

今回は絶対に大掃除すると決めて向かった

まずは自分が3泊できるくらいの衛生環境を整えるところからスタート。

トイレとか、キッチン、お風呂場、、使えるレベルにするのに1日かかる

毎度ここからのスタートなのがしんどいものだ

今回は開かずの間と化している母の部屋(父の部屋も開かずの間)をやることに

大量の着ない服と紙類(新聞の切り抜きが趣味)いるものだけ残してゴミ処理施設へ運ぶ

これを捨てるまでの説得もなかなかに大変だった、、

銀行の手続きが両親だけではままならず、1日滞在を延長して平日の銀行へ。後見人制度の説明を受けるもチンプンカンプン 本当にやる人いるんか?

2021 7月(3泊4日)
新幹線(往復)¥23,220
レンタカー¥16,070
ガソリン¥3,018
ETC¥2,000
日用品¥3,237
食材¥9,861
お土産¥1,194
お土産¥1,080
お土産¥1,194
粗大ゴミ処理¥495
靴下¥2,000
浄水器¥4,013
合計¥67,382
2021 7月 介護費用

この頃からおむつの使用量が増えてきたため、介護用品の補助を申請することに。母の場合、月3000円分もらえるはず

このような制度も別でご紹介してるのでぜひご覧ください

2021年8月 ¥9,670

帰省せず ネットで送る

2021 8月
お惣菜宅配¥3,990
ショーツ型おむつ¥2,860
親戚へ¥2,820
合計¥9,670
2021 8月 介護費用

母の無駄な保険の解約を父に託して電話で指示するが、うまくいかずイライラ

簡単な申し込み手続きなども父はできないというか、甘えてやらないのでストレスに感じてしまう

父は頼れる存在がいると、やれる事も手を抜いたり、やってもらおうとする

甘えん坊体質?は昔からだ 

2021年9月 ¥92,877

母の介護度が2→3に変更になる

行きの道中で接触事故を起こしてしまう

母の通院の時間ギリギリだったのと、仕事の疲れと介護の悩みとで限界が訪れた

母の認知症による妄想や徘徊も重なり、精神的にかなりきていた頃

まだまだ母の部屋の掃除が終わらない。私が寝る場所もないのでゴミと共に寝る

しかも実両親が交代で夜中に起きてトイレに行くため、生活音が気になり寝不足

2022 9月(3泊4日)
新幹線¥22,620
レンタカー¥36,400
ガソリン¥2,544
ETC¥2,160
ドラッグストア¥10,465
食材¥7,530
お土産¥1,599
お土産¥2,479
お土産¥1,080
コロナ検査¥2,300
お惣菜宅配¥3,200
ゴミ処理¥500
合計¥92,877
2021 9月介護費用

10万円目前、、!この頃から私の収入から赤字になる。

残業もせず、出張も控えて手当が0円に

そもそもの手取りも低いが、介護費用が家計を圧迫しだす

2021年10月、11月 ¥106,872

この頃の出費がすべて記録できてないので記録あるもののみ10、11月まとめてしまう

帰省せず

2021 10、11月
衣類¥4,280
毛布¥4,880
浄水器カートリッジ¥2,822
防水シーツ¥2,360
洗剤など¥3,240
タオル¥1,780
事故のお金¥80,000
事故のお詫び¥3,400
Wifiルーター設置¥4,110
¥106,872
2021年10、11月 介護費用

悔しいので事故のお金も入れてしまった笑 そういえば夏のボーナスもなかったしツラい

この頃から母の尿失禁が出てくる。防水シーツで対応。ショーツ型のおむつの履き忘れもあるようで、履いてるか度々チェックする必要があるが、本人は聞くと嫌がる

ヘルパーさんが背中見せてください〜と声がけしてて、それだと応じるので真似る。

幾つになっても恥じらいがあるのは良いことと考えよう

2021年12月ー2022年1月 ¥89,035

夫を一人残して大晦日に帰省 

職場の冬休みは大晦日と三が日のみなので、有給を使わせてもらう

1週間も実家に帰るのは学生の時以来かな

母は寝床から立ち上がるのに毎度解除が必要になってきていて、帰るごとに衰えを感じる

この頃から父が母に怒鳴る回数が増える(ご近所からも指摘が)

もともとケンカの多い夫婦ではあったが、母の認知症の症状に父が我慢ならないことが原因

この頃から施設を視野に入れ始める

12月-1月(6泊7日)
新幹線¥22,500
レンタカー¥36,696
ETC¥2,160
ガソリン代¥2,000
食材①¥7,529
食材②¥3,710
お土産¥3,078
お土産¥1,728
お土産¥3,000
衣類¥4,110
日用品¥2,524
合計¥89,035
2021 12 – 2022 1 介護費用

掃除もだいぶ捗ったので、開かずの間だった母の部屋が使用可能に。

Wifiも設置し、少しずつ使いやすくなった

来年からは父の部屋の開かずの間をなんとかしようと思う

2021年度 年間介護費用 ¥497.048

年間の介護費用はは私の手取り年収の約15.5%になりました

私の年間のお金の使い道のざっくりとした内訳以下の通りです

まあ、事故の費用は完全に私の不注意だったので、それを差し引いても40万円くらいかかりました

月々¥33,333なので、奇しくも積立NISAの年間上限額ですね

うーん、もう少しお小遣いを減らすか、、

両親の基本的な生活費は母の年金のみです

本来は父も貰っていい年齢なのですが、自称早死にするからと払わずにいたために今やこの状況です

本人はどう思っているのか今後明らかにしていきたいと思います笑

両親が貯蓄や年金の支払いをしっかりしていてくれたら、、と今となってはどうしようもないことですが、本当に悔やまれてなりません

まだお若いご両親をお持ちの方は、今のうちに経済状況を把握して改善するのは自分の将来のためにもなりますよ!

まとめ

今回の介護費用はあくまでも一例としての参考になれば幸いです

遠距離介護のデメリットとしての交通費がバカ高い。移動で時間が取られる。普段の様子が分からなくて不安。などはもちろんあります。しかし、私は両親から離れて暮らすことで精神が安定するという最大のメリットを選択しました。

ご家族のスタイルで選択肢は千差万別ですが、私にとっては最良の選択ができていると満足しています。

しかし、食費や日用品、衣類などはかなり節約できたと思いますので、その節約の内容ややり方についてはまた別でお伝えしたいと思います!!

Instagramもやっていますので、ご興味ある方はぜひ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました